平成21年度 春期 情報セキュリティスペシャリスト試験 午前II 問9
【問題9】
DMZ上の公開Webサーバで入力データを受け付け,内部ネットワークのDBサーバにそのデータを蓄積するシステムがある。DBサーバへの不正侵入対策の一つとして,ファイアウォールの最も有効な設定はどれか。

DBサーバの受信ポートを固定にし,WebサーバからDBサーバの受信ポートへ発信された通信だけをファイアウォールで通す。
DMZからDBサーバあての通信だけをファイアウォールで通す。
Webサーバの発信ポートは任意のポート番号を使用し,ファイアウォールでは,いったん終了した通信と同じ発信ポートを使った通信を拒否する。
Webサーバの発信ポートを固定し,その発信ポートの通信だけをファイアウォールで通す。
【解説】
ア: DBサーバの受信ポートを固定にし,WebサーバからDBサーバの受信ポートへ発信された通信だけをファイアウォールで通す。
正しい。DBサーバへの通信をWebサーバからの特定ポートに限定することで、不正な通信を最小限に抑えることができます。この設定は、通信先とポートを限定して攻撃のリスクを低減するために有効です。
イ: DMZからDBサーバあての通信だけをファイアウォールで通す。
誤り。DMZからのすべての通信を許可する設定では不十分であり、通信元(Webサーバ)や通信ポートをさらに制限する必要があります。
ウ: Webサーバの発信ポートは任意のポート番号を使用し,ファイアウォールでは,いったん終了した通信と同じ発信ポートを使った通信を拒否する。
誤り。発信ポートの管理は重要ですが、この設定だけではDBサーバへの不正アクセスを防ぐことはできません。
エ: Webサーバの発信ポートを固定し,その発信ポートの通信だけをファイアウォールで通す。
誤り。発信ポートを固定することは役立ちますが、DBサーバの受信ポートや通信元を限定しないと十分なセキュリティ対策とはいえません。
【答え】
ア: DBサーバの受信ポートを固定にし,WebサーバからDBサーバの受信ポートへ発信された通信だけをファイアウォールで通す。
出典:平成21年度 春期 情報セキュリティスペシャリスト試験 午前II 問9