平成22年度 秋期 情報セキュリティスペシャリスト試験 午前II 問13
【問題13】
ISP管理下の動的IPアドレスを割り当てられたPCからのスパムメール送信を防止する対策のP25Bはどれか。
管理下の動的IPアドレスから,管理外のグローバルIPアドレスへのPOP通信を拒否する。
管理下の動的IPアドレスから,管理外のグローバルIPアドレスへのSMTP通信を拒否する。
メールサーバで,受信メールのあて先電子メールアドレスが管理外のドメインを指す場合,電子メールの受信を拒否する。
メールサーバで,スパムメール受信時に送信元の電子メールアドレスをブラックリストに登録しておき,スパムメール送信元からの電子メールの受信を拒否する。
【解説】
ア: 管理下の動的IPアドレスから,管理外のグローバルIPアドレスへのPOP通信を拒否する。
誤り。POPはメールの受信に使われるプロトコルであり、送信を制御するP25Bとは関係がありません。
イ: 管理下の動的IPアドレスから,管理外のグローバルIPアドレスへのSMTP通信を拒否する。
正しい。P25B(Port 25 Blocking)は、動的IPアドレスからのスパムメール送信を防止するために、SMTPのポート25通信をブロックする仕組みです。
ウ: メールサーバで,受信メールのあて先電子メールアドレスが管理外のドメインを指す場合,電子メールの受信を拒否する。
誤り。受信制御に関する内容であり、送信制御を目的としたP25Bとは無関係です。
エ: メールサーバで,スパムメール受信時に送信元の電子メールアドレスをブラックリストに登録しておき,スパムメール送信元からの電子メールの受信を拒否する。
誤り。ブラックリストは受信時の対策であり、P25Bのような送信側制御の対策とは異なります。
【答え】
イ: 管理下の動的IPアドレスから,管理外のグローバルIPアドレスへのSMTP通信を拒否する。
出典:平成22年度 秋期 情報セキュリティスペシャリスト試験 午前II 問13