平成22年度 春期 情報セキュリティスペシャリスト試験 午前II 問15
【問題15】
SMTP-AUTHを使ったメールセキュリティ対策はどれか。
ISP管理下の動的IPアドレスからの電子メール送信について,管理外ネットワークのメールサーバへSMTP通信を禁止する。
PCからの電子メール送信について,POP接続で利用者認証済の場合にだけ許可する。
通常のSMTPとは独立したサブミッションポートを使用して,メールサーバ接続時の認証を行う。
電子メール送信元のサーバについてDNSの逆引きが成功した場合にだけ,電子メール受信を許可する。
【解説】
ア: ISP管理下の動的IPアドレスからの電子メール送信について,管理外ネットワークのメールサーバへSMTP通信を禁止する。
誤り。これはスパム対策の一環であり、SMTP-AUTHの仕組みそのものではありません。
イ: PCからの電子メール送信について,POP接続で利用者認証済の場合にだけ許可する。
誤り。これは「POP before SMTP」と呼ばれる古い方式で、SMTP-AUTHとは異なります。
ウ: 通常のSMTPとは独立したサブミッションポートを使用して,メールサーバ接続時の認証を行う。
正しい。SMTP-AUTHは、サブミッションポート(通常587番)を用いて、メール送信時にユーザ認証を行うことで、不正中継を防止します。
エ: 電子メール送信元のサーバについてDNSの逆引きが成功した場合にだけ,電子メール受信を許可する。
誤り。これは受信時に送信元の信頼性を判断するためのDNS逆引き設定であり、SMTP-AUTHとは直接関係ありません。
【答え】
ウ: 通常のSMTPとは独立したサブミッションポートを使用して,メールサーバ接続時の認証を行う。
出典:平成22年度 春期 情報セキュリティスペシャリスト試験 午前II 問15