平成23年度 春期 情報セキュリティスペシャリスト試験 午前II 問7
【問題7】
認証局が送信者に発行したデジタル証明書を使用して送信者又は受信者が行えることはどれか。
受信した暗号文を復号して,メッセージが改ざんされていないことと送信者が商取引相手として信頼できることを確認する。
受信したメッセージのデジタル署名を検証して,メッセージが改ざんされていないこととメッセージの送信者に偽りのないことを確認する。
メッセージにデジタル署名を添付して,盗聴を防止する。
【解説】
ア: 受信した暗号文を復号して,盗聴を検知する。
誤り。デジタル証明書の利用は、盗聴の検知ではなく、送信者の認証やメッセージの改ざん確認に使用されます。
イ: 受信した暗号文を復号して,メッセージが改ざんされていないことと送信者が商取引相手として信頼できることを確認する。
誤り。暗号文の復号は暗号化方式に依存しますが、デジタル証明書の主な役割は署名の検証であり、復号そのものではありません。
ウ: 受信したメッセージのデジタル署名を検証して,メッセージが改ざんされていないこととメッセージの送信者に偽りのないことを確認する。
正しい。デジタル証明書は公開鍵を用いた署名検証に利用され、メッセージの改ざんがないことや送信者の正当性を確認するために使用されます。
エ: メッセージにデジタル署名を添付して,盗聴を防止する。
誤り。デジタル署名は盗聴防止ではなく、メッセージの改ざん検知や送信者の認証に使用されます。
【答え】
ウ: 受信したメッセージのデジタル署名を検証して,メッセージが改ざんされていないこととメッセージの送信者に偽りのないことを確認する。
出典:平成23年度 春期 情報セキュリティスペシャリスト試験 午前II 問7