平成23年度 春期 情報セキュリティスペシャリスト試験 午前II 問10
【問題10】
ウイルス調査手法に関する記述のうち、適切なものはどれか。
逆アセンブルは、バイナリコードの新種ウイルスの動作を解明するのに有効な手法である。
パターンマッチングでウイルスを検知する方法は、暗号化された文書中のマクロウイルスの動作を解明するのに有効な手法である。
ファイルのハッシュ値を基にウイルスを検知する方法は、ウイルスのハッシュ値からウイルスの亜種かを特定するのに確実な手法である。
不正な動作からウイルスを検知する方法では、ウイルス名を特定するのに確実な手法である。
【解説】
ア: 逆アセンブルは、バイナリコードの新種ウイルスの動作を解明するのに有効な手法である。
正しい。逆アセンブルは、バイナリコードを機械語からアセンブリ言語に変換し、プログラムの挙動を人間が解析できるようにする手法です。新種のウイルスに対してその動作を把握するために有効です。
イ: パターンマッチングでウイルスを検知する方法は、暗号化された文書中のマクロウイルスの動作を解明するのに有効な手法である。
誤り。パターンマッチングは既知のウイルスに含まれる特定のコードや構造を検出する方法であり、暗号化された文書内のマクロの動作解明には適していません。
ウ: ファイルのハッシュ値を基にウイルスを検知する方法は、ウイルスのハッシュ値からウイルスの亜種かを特定するのに確実な手法である。
誤り。ハッシュ値は元のファイルと完全に一致するかを確認するための手法であり、亜種のようにわずかに改変されたウイルスは検出できないことがあります。
エ: 不正な動作からウイルスを検知する方法では、ウイルス名を特定するのに確実な手法である。
誤り。動作を観察して異常を検出する手法(ビヘイビア法など)は感染を検知することが主目的であり、ウイルス名の特定には向きません。
【答え】
ア: 逆アセンブルは、バイナリコードの新種ウイルスの動作を解明するのに有効な手法である。
出典:平成23年度 春期 情報セキュリティスペシャリスト試験 午前II 問10