平成23年度 春期 情報セキュリティスペシャリスト試験 午前II 問11
【問題11】
通信の暗号化に関する記述のうち、適切なものはどれか。
IPsecのトランスポートモードでは,ゲートウェイ間の通信経路上だけでなく,送信ホストと受信ホストとの間の全経路上でメッセージが暗号化される。
LDAPクライアントがLDAPサーバに接続するとき,その通信内容は暗号化することができない。
S/MIMEで暗号化した電子メールは,受信側のメールサーバ内に格納されている間は,メール管理者が平文として見ることができる。
SSLを使用すると,暗号化されたHTML文書はブラウザのキャッシュの有無が設定できず,ディスク内に必ず保存される。
【解説】
ア: IPsecのトランスポートモードでは,ゲートウェイ間の通信経路上だけでなく,送信ホストと受信ホストとの間の全経路上でメッセージが暗号化される。
正しい。IPsecのトランスポートモードは、送信元ホストから宛先ホストまでのエンドツーエンドでの暗号化通信を実現する方式であり、通信経路上のすべての区間でデータが暗号化されます。
イ: LDAPクライアントがLDAPサーバに接続するとき,その通信内容は暗号化することができない。
誤り。LDAPは通常平文で通信しますが、StartTLSやLDAPS(LDAP over SSL/TLS)を使用することで通信内容を暗号化することが可能です。
ウ: S/MIMEで暗号化した電子メールは,受信側のメールサーバ内に格納されている間は,メール管理者が平文として見ることができる。
誤り。S/MIMEはエンドツーエンドの暗号化を提供するため、メールサーバ上では暗号化されたまま保持され、管理者が平文を見ることはできません。
エ: SSLを使用すると,暗号化されたHTML文書はブラウザのキャッシュの有無が設定できず,ディスク内に必ず保存される。
誤り。SSL/TLSは通信内容の暗号化を行うものであり、キャッシュの有無や保存方法はHTTPヘッダなどによって制御できます。
【答え】
ア: IPsecのトランスポートモードでは,ゲートウェイ間の通信経路上だけでなく,送信ホストと受信ホストとの間の全経路上でメッセージが暗号化される。
出典:平成23年度 春期 情報セキュリティスペシャリスト試験 午前II 問11