平成24年度 秋期 情報セキュリティスペシャリスト試験 午前II 問7
【問題7】
ポリモーフィック型ウイルスの説明として,適切なものはどれか。
インターネットを介して,攻撃者がPCを遠隔操作する。
感染するごとに鍵を変えてウイルスのコードを暗号化することによってウイルス自身を変化させて,同一のパターンで検出されないようにする。
複数のOSで利用できるプログラム言語でウイルスを作成することによって,複数のOS上でウイルスが動作する。
ルートキットを利用してウイルスに感染していないように見せかけることによって,ウイルスを隠蔽する。
【解説】
ア: インターネットを介して,攻撃者がPCを遠隔操作する。
誤り。これはリモートアクセス型のマルウェア(RAT)の特徴であり、ポリモーフィック型ウイルスとは異なります。
イ: 感染するごとに鍵を変えてウイルスのコードを暗号化することによってウイルス自身を変化させて,同一のパターンで検出されないようにする。
正しい。ポリモーフィック型ウイルスは、検出を回避するために自身のコード構造を変化させる特徴を持っています。
ウ: 複数のOSで利用できるプログラム言語でウイルスを作成することによって,複数のOS上でウイルスが動作する。
誤り。これはクロスプラットフォーム型ウイルスに関する説明です。ポリモーフィック型ウイルスの定義とは異なります。
エ: ルートキットを利用してウイルスに感染していないように見せかけることによって,ウイルスを隠蔽する。
誤り。これはルートキットによる隠蔽の手法であり、ポリモーフィック型ウイルスの変化による回避とは異なる技術です。
【答え】
イ: 感染するごとに鍵を変えてウイルスのコードを暗号化することによってウイルス自身を変化させて,同一のパターンで検出されないようにする。
出典:平成24年度 秋期 情報セキュリティスペシャリスト試験 午前II 問7