平成24年度 春期 情報セキュリティスペシャリスト試験 午前II 問17
【問題17】
無線LANで用いられるSSIDの説明として,適切なものはどれか。
48ビットのネットワーク識別子であり,アクセスポイントのMACアドレスと一致する。
48ビットのホスト識別子であり,有線LANのMACアドレスと同様の働きをする。
最長32オクテットのネットワーク識別子であり,接続するアクセスポイントの選択に用いられる。
最長32オクテットのホスト識別子であり,ネットワーク上で一意である。
【解説】
ア: 48ビットのネットワーク識別子であり,アクセスポイントのMACアドレスと一致する。
誤り。SSIDはMACアドレスとは異なり、ネットワーク名として用いられる最大32オクテットの識別子です。
イ: 48ビットのホスト識別子であり,有線LANのMACアドレスと同様の働きをする。
誤り。SSIDはホストの識別子ではなく、ネットワークを識別するための名前として利用されます。
ウ: 最長32オクテットのネットワーク識別子であり,接続するアクセスポイントの選択に用いられる。
正しい。SSID(Service Set Identifier)は、無線LANネットワークを識別するための名前で、アクセスポイントへの接続先を選択する際に用いられます。
エ: 最長32オクテットのホスト識別子であり,ネットワーク上で一意である。
誤り。SSIDはホストを識別するためのものではなく、ネットワークを識別するための名前です。同じSSIDを複数のアクセスポイントが共有する場合もあります。
【答え】
ウ: 最長32オクテットのネットワーク識別子であり,接続するアクセスポイントの選択に用いられる。
出典:平成24年度 春期 情報セキュリティスペシャリスト試験 午前II 問17