平成25年度 春期 情報セキュリティスペシャリスト試験 午前II 問8
【問題8】
CSIRTの説明として、適切なものはどれか。
IPアドレスの割当て方針の決定、DNSルートサーバの運用監視、DNS管理に関する調整などを世界規模で行う組織である。
インターネットに関する技術文書を作成し、標準化のための検討を行う組織である。
国レベルや企業・組織内に設置され、コンピュータセキュリティインシデントに関する報告を受け取り、調査し、対応活動を行う組織の総称である。
情報技術を利用し、信教や政治的な目標を達成するという目的をもった人や組織の総称である。
【解説】
ア: IPアドレスの割当て方針の決定、DNSルートサーバの運用監視、DNS管理に関する調整などを世界規模で行う組織である。
誤り。これはICANNの説明であり、CSIRTとは関係ありません。
イ: インターネットに関する技術文書を作成し、標準化のための検討を行う組織である。
誤り。これはIETF(Internet Engineering Task Force)の説明です。
ウ: 国レベルや企業・組織内に設置され、コンピュータセキュリティインシデントに関する報告を受け取り、調査し、対応活動を行う組織の総称である。
正しい。CSIRT(Computer Security Incident Response Team)は、インシデント発生時の対応を担う専門組織の総称です。
エ: 情報技術を利用し、信教や政治的な目標を達成するという目的をもった人や組織の総称である。
誤り。これはハクティビストまたはハクティビズムの説明です。
【答え】
ウ: 国レベルや企業・組織内に設置され、コンピュータセキュリティインシデントに関する報告を受け取り、調査し、対応活動を行う組織の総称である。
出典:平成25年度 春期 情報セキュリティスペシャリスト試験 午前II 問8