平成25年度 春期 情報セキュリティスペシャリスト試験 午前II 問23
【問題23】
SOA(Service Oriented Architecture)でサービスを設計する際の注意点として、適切なものはどれか。
可用性を高めるために、ステートフルなインターフェースとする。
業務からの独立性を確保するために、サービスの命名は役割を示すものとする。
業務の変化に対応しやすくするために、サービス間の関係は疎結合にする。
セキュリティを高めるために、一度開発したサービスは再利用しない方がよい。
【解説】
ア: 可用性を高めるために,ステートフルなインターフェースとする。
誤り。可用性を高めるには、状態を持たないステートレスなインターフェースが適しています。ステートフルにすると、サーバ障害時の復旧が困難になり、可用性を下げるおそれがあります。
イ: 業務からの独立性を確保するために,サービスの命名は役割を示すものとする。
誤り。命名は重要ですが、独立性の確保は命名だけでは達成できず、サービスの設計そのものが重要です。
ウ: 業務の変化に対応しやすくするために,サービス間の関係は疎結合にする。
正しい。SOAでは、サービス間の疎結合が基本原則であり、これにより変更の影響を局所化し、柔軟性と保守性を高めることができます。
エ: セキュリティを高めるために,一度開発したサービスは再利用しない方がよい。
誤り。サービスの再利用性はSOAのメリットの一つです。セキュリティ強化には、再利用を避けるのではなく、適切な認証やアクセス制御を実装するべきです。
【答え】
ウ: 業務の変化に対応しやすくするために,サービス間の関係は疎結合にする。
出典:平成25年度 春期 情報セキュリティスペシャリスト試験 午前II 問23