平成26年度 秋期 情報セキュリティスペシャリスト試験 午前II 問17
【問題17】
サンドボックスの仕組みについて述べたものはどれか。
Webアプリケーションの脆弱性を悪用する攻撃に含まれる可能性が高い文字列を定義し,攻撃であると判定した場合には,その通信を遮断する。
侵入者をおびき寄せるために本物そっくりのシステムを設置し,侵入者の挙動などを監視する。
プログラムの影響がシステム全体に及ばないように,プログラムが実行できる機能やアクセスできるリソースを制限して動作させる。
プログラムのソースコードでSQL文の雛形の中に変数の場所を示す記号を置いた後,実際の値を割り当てる。
【解説】
ア: Webアプリケーションの脆弱性を悪用する攻撃に含まれる可能性が高い文字列を定義し,攻撃であると判定した場合には,その通信を遮断する。
誤り。これはWAF(Web Application Firewall)の説明であり、サンドボックスの仕組みとは異なります。
イ: 侵入者をおびき寄せるために本物そっくりのシステムを設置し,侵入者の挙動などを監視する。
誤り。これはハニーポット(Honeypot)の説明です。
ウ: プログラムの影響がシステム全体に及ばないように,プログラムが実行できる機能やアクセスできるリソースを制限して動作させる。
正しい。サンドボックスは、未知のプログラムなどを隔離された安全な環境で実行し、システムへの影響を防ぐための仕組みです。
エ: プログラムのソースコードでSQL文の雛形の中に変数の場所を示す記号を置いた後,実際の値を割り当てる。
誤り。これはSQLインジェクション対策の一つである、プレースホルダやバインド変数の説明です。
【答え】
ウ: プログラムの影響がシステム全体に及ばないように,プログラムが実行できる機能やアクセスできるリソースを制限して動作させる。
出典:平成26年度 秋期 情報セキュリティスペシャリスト試験 午前II 問17