平成26年度 春期 情報セキュリティスペシャリスト試験 午前II 問9
【問題9】
ファイアウォールにおいて、自ネットワークのホストへの侵入を防止する対策のうち、IPスプーフィング(spoofing)攻撃の対策について述べたものはどれか。
外部から入るTCPコネクション確立要求パケットのうち、外部へのインターネットサービスの提供に必要なもの以外を破棄する。
外部から入るUDPパケットのうち、外部へのインターネットサービスの提供や利用したいインターネットサービスに必要なもの以外を破棄する。
外部から入るパケットのあと先IPアドレスが、インターネットとの直接の通信をすべきでない自ネットワークのホストのものの場合、そのパケットを破棄する。
外部から入るパケットの送信元IPアドレスが自ネットワークのものであれば、そのパケットを破棄する。
【解説】
ア: 外部から入るTCPコネクション確立要求パケットのうち、外部へのインターネットサービスの提供に必要なもの以外を破棄する。
誤り。これは一般的なファイアウォールルールの一例ですが、IPスプーフィング対策とは直接関係ありません。
イ: 外部から入るUDPパケットのうち、外部へのインターネットサービスの提供や利用したいインターネットサービスに必要なもの以外を破棄する。
誤り。UDPパケットの制限に関する対策であり、IPスプーフィングに特化したものではありません。
ウ: 外部から入るパケットのあと先IPアドレスが、インターネットとの直接の通信をすべきでない自ネットワークのホストのものの場合、そのパケットを破棄する。
誤り。内容が曖昧であり、意図が不明瞭です。スプーフィングへの明確な対策ではありません。
エ: 外部から入るパケットの送信元IPアドレスが自ネットワークのものであれば、そのパケットを破棄する。
正しい。スプーフィングでは、送信元IPアドレスを偽装します。自ネットワークからのパケットでないのに送信元IPが内部アドレスである場合は偽装と判断でき、これを破棄することで攻撃を防止できます。
【答え】
エ: 外部から入るパケットの送信元IPアドレスが自ネットワークのものであれば、そのパケットを破棄する。
出典:平成26年度 春期 情報セキュリティスペシャリスト試験 午前II 問9