平成28年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問18
【問題18】
DNSに関する記述のうち,適切なものはどれか。
DNSサーバに対して,IPアドレスに対応するドメイン名,又はドメイン名に対応するIPアドレスを問い合わせるクライアントソフトウェアを,リゾルバという。
問合せを受けたDNSサーバが要求されたデータをもっていない場合に,他のDNSサーバを参照先として回答することを,ゾーン転送という。
ドメイン名に対応するIPアドレスを求めることを,逆引きという。
ドメイン名を管理するDNSサーバを指定する資源レコードのことを,CNAMEという。
【解説】
ア: DNSサーバに対して,IPアドレスに対応するドメイン名,又はドメイン名に対応するIPアドレスを問い合わせるクライアントソフトウェアを,リゾルバという。
正しい。リゾルバ(Resolver)は、DNSクエリを送信して名前解決を行うクライアントソフトウェアです。
イ: 問合せを受けたDNSサーバが要求されたデータをもっていない場合に,他のDNSサーバを参照先として回答することを,ゾーン転送という。
誤り。これはフォワーディング(転送)や再帰的問い合わせに該当します。ゾーン転送はDNSサーバ間でゾーン情報(データベース)を同期する仕組みです。
ウ: ドメイン名に対応するIPアドレスを求めることを,逆引きという。
誤り。ドメイン名に対応するIPアドレスを求めることは「正引き」といい、逆引きはIPアドレスからドメイン名を求めることを指します。
エ: ドメイン名を管理するDNSサーバを指定する資源レコードのことを,CNAMEという。
誤り。CNAME(Canonical Name)は別名(エイリアス)を設定するための資源レコードです。ドメイン名を管理するDNSサーバを指定する資源レコードはNS(Name Server)です。
【答え】
ア: DNSサーバに対して,IPアドレスに対応するドメイン名,又はドメイン名に対応するIPアドレスを問い合わせるクライアントソフトウェアを,リゾルバという。
出典:平成28年度 秋期 情報セキュリティスペシャリスト試験 午前II 問18