平成29年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問5
【問題5】
情報セキュリティにおけるエクスプロイトコードの説明はどれか。
同じセキュリティ機能をもつ製品に乗り換える場合に,CSVなど他の製品に取り込むことができる形式でファイルを出力するプログラム
コンピュータに接続されたハードディスクなどの外部記憶装置や,その中に保存されている暗号化されたファイルなどを閲覧,管理するソフトウェア
セキュリティ製品を設計する際の早い段階から実際に動作する試作品を作成し,それに対する利用者の反応を見ながら徐々に完成に近づける開発手法
ソフトウェアやハードウェアの脆弱性を利用するために作成されたプログラム
【解説】
ア: 同じセキュリティ機能をもつ製品に乗り換える場合に,CSVなど他の製品に取り込むことができる形式でファイルを出力するプログラム
誤り。これはデータ移行や互換性に関する説明であり、エクスプロイトコードとは関係ありません。
イ: コンピュータに接続されたハードディスクなどの外部記憶装置や,その中に保存されている暗号化されたファイルなどを閲覧,管理するソフトウェア
誤り。これはファイル管理ソフトウェアの説明であり、エクスプロイトコードではありません。
ウ: セキュリティ製品を設計する際の早い段階から実際に動作する試作品を作成し,それに対する利用者の反応を見ながら徐々に完成に近づける開発手法
誤り。これはプロトタイピングに関する説明であり、エクスプロイトコードとは異なります。
エ: ソフトウェアやハードウェアの脆弱性を利用するために作成されたプログラム
正しい。エクスプロイトコードとは、ソフトウェアやハードウェアに存在する脆弱性を悪用するために作られたプログラムを指します。これにより、システム侵入や情報漏洩が引き起こされる可能性があります。
【答え】
エ: ソフトウェアやハードウェアの脆弱性を利用するために作成されたプログラム
出典:平成29年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問5