平成30年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問17
【問題17】
利用者認証情報を管理するサーバ1台と複数のアクセスポイントで構成された無線LAN環境を実現したい。PCが無線LAN環境に接続するときの利用者認証とアクセス制御に,IEEE 802.1XとRADIUSを利用する場合の標準的な方法はどれか。
PCにはIEEE 802.1Xのサプリカントを実装し,かつ,RADIUSクライアントの機能をもたせる。
アクセスポイントにはIEEE 802.1Xのオーセンティケータを実装し,かつ,RADIUSクライアントの機能をもたせる。
アクセスポイントにはIEEE 802.1Xのサプリカントを実装し,かつ,RADIUSサーバの機能をもたせる。
サーバにはIEEE 802.1Xのオーセンティケータを実装し,かつ,RADIUSサーバの機能をもたせる。
【解説】
ア: PCにはIEEE 802.1Xのサプリカントを実装し,かつ,RADIUSクライアントの機能をもたせる。
誤り。PCにはサプリカント機能(ユーザー認証を行う)を実装しますが,RADIUSクライアントの機能は通常アクセスポイントに実装されます。
イ: アクセスポイントにはIEEE 802.1Xのオーセンティケータを実装し,かつ,RADIUSクライアントの機能をもたせる。
正しい。アクセスポイントにはオーセンティケータ(認証を担当する)を実装し,RADIUSクライアントの機能を持たせるのが標準的な構成です。これによりPCとの認証を行い,RADIUSサーバに通信します。
ウ: アクセスポイントにはIEEE 802.1Xのサプリカントを実装し,かつ,RADIUSサーバの機能をもたせる。
誤り。アクセスポイントにはサプリカント機能ではなくオーセンティケータ機能を持たせる必要があります。また,RADIUSサーバはサーバ側に実装します。
エ: サーバにはIEEE 802.1Xのオーセンティケータを実装し,かつ,RADIUSサーバの機能をもたせる。
誤り。RADIUSサーバにはオーセンティケータ機能は不要で,RADIUSサーバのみをサーバ側に実装します。
【答え】
イ: アクセスポイントにはIEEE 802.1Xのオーセンティケータを実装し,かつ,RADIUSクライアントの機能をもたせる。
出典:平成30年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問17