平成30年度 春期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問8
【問題8】
X.509におけるCRL(Certificate Revocation List)に関する記述のうち,適切なものはどれか。
PKIの利用者は,認証局の公開鍵がWebブラウザに組み込まれていれば,CRLを参照しなくてもよい。
認証局は,発行した全てのデジタル証明書の有効期限をCRLに登録する。
認証局は,発行したデジタル証明書のうち,失効したものは,シリアル番号を失効後1年間CRLに登録するよう義務付けられている。
認証局は,有効期限内のデジタル証明書のシリアル番号をCRLに登録することがある。
【解説】
ア: PKIの利用者は,認証局の公開鍵がWebブラウザに組み込まれていれば,CRLを参照しなくてもよい。
誤り。PKIの利用者は、デジタル証明書の有効性を確認するために、CRLを参照する必要があります。認証局の公開鍵がWebブラウザに組み込まれていても、証明書が失効している可能性があるため、CRLの確認は必須です。
イ: 認証局は,発行した全てのデジタル証明書の有効期限をCRLに登録する。
誤り。CRLは、失効したデジタル証明書のシリアル番号を記載するリストであり、全てのデジタル証明書の有効期限を登録するものではありません。
ウ: 認証局は,発行したデジタル証明書のうち,失効したものは,シリアル番号を失効後1年間CRLに登録するよう義務付けられている。
誤り。CRLに失効した証明書のシリアル番号を掲載する期間は、各認証局のポリシーによります。一般的には、失効した証明書の有効期限が切れるまでCRLに掲載されますが、失効後1年間と明確に義務付けられているわけではありません。
エ: 認証局は,有効期限内のデジタル証明書のシリアル番号をCRLに登録することがある。
正しい。CRLには、有効期限内であっても失効したデジタル証明書のシリアル番号が登録されます。これは、秘密鍵の漏洩や紛失などの理由で、証明書が有効期限内に失効となる場合があるためです。
【答え】
エ: 認証局は,有効期限内のデジタル証明書のシリアル番号をCRLに登録することがある。
出典:平成30年度 春期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問8