平成30年度 春期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問14
【問題14】
内部ネットワークのPCがダウンローダ型マルウェアに感染したとき,そのマルウェアがインターネット経由で他のマルウェアをダウンロードすることを防ぐ方策として,最も有効なものはどれか。
インターネットから内部ネットワークに向けた要求パケットによる不正侵入行為をIPSで破棄する。
インターネット上の危険なWebサイトの情報を保持するURLフィルターを用いて,危険なWebサイトとの接続を遮断する。
スパムメール対策サーバでインターネットからのスパムメールを拒否する。
メールフィルターでインターネット上の他サイトへの不正な電子メールの発信を遮断する。
【解説】
ア: インターネットから内部ネットワークに向けた要求パケットによる不正侵入行為をIPSで破棄する。
誤り。IPS(侵入防止システム)は、外部からの不正アクセスを防止するためのものであり、内部ネットワーク内での感染拡大や外部への通信を防ぐことは主目的ではありません。
イ: インターネット上の危険なWebサイトの情報を保持するURLフィルターを用いて,危険なWebサイトとの接続を遮断する。
正しい。URLフィルターを使用することで、既知の危険なWebサイトへのアクセスを防ぎ、マルウェアがインターネット経由で他のマルウェアをダウンロードするのを効果的に防ぐことができます。
ウ: スパムメール対策サーバでインターネットからのスパムメールを拒否する。
誤り。スパムメール対策サーバはスパムメールの受信を防ぐものであり、ダウンローダ型マルウェアの動作を防ぐ効果はありません。
エ: メールフィルターでインターネット上の他サイトへの不正な電子メールの発信を遮断する。
誤り。メールフィルターは不正なメール送信を制御するためのものであり、マルウェアのダウンロード通信を直接防ぐことはできません。
【答え】
イ: インターネット上の危険なWebサイトの情報を保持するURLフィルターを用いて,危険なWebサイトとの接続を遮断する。
出典:平成30年度 春期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問14