令和元年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問10
Bluetoothを悪用してデバイスを不正に操作したり,情報を窃取したりする,複数の脆弱性の呼称
感染したPCの画面の背景を青1色に表示させた上,金銭の支払を要求するランサムウェアの一種
攻撃側(Red Team)と防御側(Blue Team)に分かれて疑似的にサイバー攻撃を行う演習における,防御側の戦術の一種
ブルーレイディスクを経由して感染を拡大した,日本の政府機関や重要インフラ事業者を標的としたAPT攻撃の呼称
【解説】
ア: Bluetoothを悪用してデバイスを不正に操作したり,情報を窃取したりする,複数の脆弱性の呼称
正しい。BlueBorne(ブルーボーン)は、Bluetoothプロトコルに内在する複数の脆弱性を指します。この脆弱性を利用することで、攻撃者はBluetooth接続を通じてデバイスを乗っ取ったり、情報を盗み取ったりすることが可能になります。特に近距離で接続可能なBluetoothの特性を悪用する点が特徴です。
イ: 感染したPCの画面の背景を青1色に表示させた上,金銭の支払を要求するランサムウェアの一種
誤り。これはBlue Screenに関連する記述のように見えますが、BlueBorneとは関係ありません。
ウ: 攻撃側(Red Team)と防御側(Blue Team)に分かれて疑似的にサイバー攻撃を行う演習における,防御側の戦術の一種
誤り。これはBlue Teamに関連する記述であり、BlueBorneとは無関係です。
エ: ブルーレイディスクを経由して感染を拡大した,日本の政府機関や重要インフラ事業者を標的としたAPT攻撃の呼称
誤り。BlueBorneはBluetoothに関連した脆弱性であり、ブルーレイディスクとは関係ありません。
【答え】
ア: Bluetoothを悪用してデバイスを不正に操作したり,情報を窃取したりする,複数の脆弱性の呼称
出典:令和元年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問10