令和2年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問17
【問題17】
インターネットサービスプロバイダ(ISP)が,スパムメール対策として導入するIP25Bに該当するものはどれか。
自社ISPのネットワークの動的IPアドレスから他社ISPの管理するメールサーバへのSMTP通信を制限する。
自社ISPのメールサーバで受信した電子メールのうち,スパムメールのシグネチャに一致する電子メールを隔離する。
他社ISPのネットワークの動的IPアドレスから自社ISPのメールサーバへのSMTP通信を制限する。
他社ISPのメール不正中継の脆弱性をもつメールサーバから自社ISPのメールサーバに送信された電子メールを隔離する。
【解説】
ア: 自社ISPのネットワークの動的IPアドレスから他社ISPの管理するメールサーバへのSMTP通信を制限する。
誤り。これはOP25B(Outbound Port 25 Blocking)の説明であり、IP25Bとは異なります。
イ: 自社ISPのメールサーバで受信した電子メールのうち,スパムメールのシグネチャに一致する電子メールを隔離する。
誤り。これはスパムメールフィルタリングの説明であり、IP25Bとは異なります。
ウ: 他社ISPのネットワークの動的IPアドレスから自社ISPのメールサーバへのSMTP通信を制限する。
正しい。IP25B(Inbound Port 25 Blocking)は、ISPが他社ネットワークから自社のメールサーバへの不正なSMTP接続を制限することで、スパムメールの受信を防止する対策です。
エ: 他社ISPのメール不正中継の脆弱性をもつメールサーバから自社ISPのメールサーバに送信された電子メールを隔離する。
誤り。これはRBL(Real-time Blackhole List)を使用したスパムメール対策の説明であり、IP25Bとは異なります。
【答え】
ウ: 他社ISPのネットワークの動的IPアドレスから自社ISPのメールサーバへのSMTP通信を制限する。
出典:令和2年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問17