令和3年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問4
【問題4】
シングルサインオンの実装方式の一つであるSAML認証の特徴はどれか。
IdP(Identity Provider)がSP(Service Provider)の認証要求によって利用者認証を行い、認証成功後に発行されるアサーションをSPが検証し、問題がなければクライアントがSPにアクセスする。
Webサーバに導入されたエージェントが認証サーバと連携して利用者認証を行い、クライアントは認証成功後に利用者に発行されるcookieを使用してSPにアクセスする。
認証サーバはKerberosプロトコルを使って利用者認証を行い、クライアントは認証成功後に発行されるチケットを使用してSPにアクセスする。
リバースプロキシで利用者認証が行われ、クライアントは認証成功後にリバースプロキシ経由でSPにアクセスする。
【解説】
ア: IdP(Identity Provider)がSP(Service Provider)の認証要求によって利用者認証を行い、認証成功後に発行されるアサーションをSPが検証し、問題がなければクライアントがSPにアクセスする。
正しい。SAML認証は、IdPとSP間でのアサーションを利用した認証方式です。IdPが認証を行い、その結果をSAMLアサーションとしてSPに提供します。SPがアサーションを検証し、クライアントのアクセスを許可する仕組みです。
イ: Webサーバに導入されたエージェントが認証サーバと連携して利用者認証を行い、クライアントは認証成功後に利用者に発行されるcookieを使用してSPにアクセスする。
誤り。これはエージェントベースのSSO方式の説明であり、SAML認証の特徴ではありません。
ウ: 認証サーバはKerberosプロトコルを使って利用者認証を行い、クライアントは認証成功後に発行されるチケットを使用してSPにアクセスする。
誤り。これはKerberos認証の説明であり、SAML認証の特徴ではありません。
エ: リバースプロキシで利用者認証が行われ、クライアントは認証成功後にリバースプロキシ経由でSPにアクセスする。
誤り。これはリバースプロキシ型SSOの説明であり、SAML認証の特徴ではありません。
【答え】
ア: IdP(Identity Provider)がSP(Service Provider)の認証要求によって利用者認証を行い、認証成功後に発行されるアサーションをSPが検証し、問題がなければクライアントがSPにアクセスする。
出典:令和3年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問4