令和3年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問11
【問題11】
ネットワークカメラなどのIoT機器ではTCP23番ポートへの攻撃が多い理由はどれか。
TCP23番ポートはIoT機器の操作用プロトコルで使用されており、そのプロトコルを用いると、初期パスワードを使って不正ログインが容易に成功し、不正にIoT機器を操作できることが多いから
TCP23番ポートはIoT機器の操作用プロトコルで使用されており、そのプロトコルを用いると、マルウェアを添付した電子メールをIoT機器に送信するという攻撃ができることが多いから
TCP23番ポートはIoT機器へのメール送信用プロトコルで使用されており、そのプロトコルを用いると、初期パスワードを使って不正ログインが容易に成功し、不正にIoT機器を操作できることが多いから
TCP23番ポートはIoT機器へのメール送信用プロトコルで使用されており、そのプロトコルを用いると、マルウェアを添付した電子メールをIoT機器に送信するという攻撃ができることが多いから
【解説】
ア: TCP23番ポートはIoT機器の操作用プロトコルで使用されており、そのプロトコルを用いると、初期パスワードを使って不正ログインが容易に成功し、不正にIoT機器を操作できることが多いから
正しい。TCP23番ポートはTelnetプロトコルに割り当てられており、セキュリティが弱い初期設定のままのIoT機器が多いため、不正ログインの攻撃対象となることが多いです。
イ: TCP23番ポートはIoT機器の操作用プロトコルで使用されており、そのプロトコルを用いると、マルウェアを添付した電子メールをIoT機器に送信するという攻撃ができることが多いから
誤り。TCP23番ポートはTelnetプロトコルに使用され、電子メールとは関係がありません。
ウ: TCP23番ポートはIoT機器へのメール送信用プロトコルで使用されており、そのプロトコルを用いると、初期パスワードを使って不正ログインが容易に成功し、不正にIoT機器を操作できることが多いから
誤り。メール送信用プロトコルにはSMTP(通常TCP25番ポート)が使用され、TCP23番ポートは関係ありません。
エ: TCP23番ポートはIoT機器へのメール送信用プロトコルで使用されており、そのプロトコルを用いると、マルウェアを添付した電子メールをIoT機器に送信するという攻撃ができることが多いから
誤り。TCP23番ポートはメール送信ではなくTelnetプロトコルに関連しています。
【答え】
ア: TCP23番ポートはIoT機器の操作用プロトコルで使用されており、そのプロトコルを用いると、初期パスワードを使って不正ログインが容易に成功し、不正にIoT機器を操作できることが多いから
出典:令和3年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問11