令和3年度 春期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問5
暗号化装置における暗号化処理時の消費電力などの測定や統計処理によって、当該装置内部の秘密情報を推定する攻撃
攻撃者が任意に選択した平文とその平文に対応した暗号文から数学的手法を用いて暗号鍵を推測し、同じ暗号鍵を用いて作成された暗号文を解読する攻撃
操作中の人の横から、入力操作の内容を観察することによって、利用者IDとパスワードを盗み取る攻撃
無線LANのアクセスポイントを不正に設置し、チャネル間の干渉を発生させることによって、通信を妨害する攻撃
【解説】
ア: 暗号化装置における暗号化処理時の消費電力などの測定や統計処理によって、当該装置内部の秘密情報を推定する攻撃
正しい。サイドチャネル攻撃は、暗号アルゴリズムそのものではなく、暗号化処理時の消費電力、電磁波、タイミング情報などの副次的な情報を利用して秘密情報を推測する攻撃手法です。
イ: 攻撃者が任意に選択した平文とその平文に対応した暗号文から数学的手法を用いて暗号鍵を推測し、同じ暗号鍵を用いて作成された暗号文を解読する攻撃
誤り。これは選択平文攻撃の説明であり、サイドチャネル攻撃とは異なります。
ウ: 操作中の人の横から、入力操作の内容を観察することによって、利用者IDとパスワードを盗み取る攻撃
誤り。これはショルダーハッキング(肩越し攻撃)の説明であり、サイドチャネル攻撃には含まれません。
エ: 無線LANのアクセスポイントを不正に設置し、チャネル間の干渉を発生させることによって、通信を妨害する攻撃
誤り。これは無線ネットワークに対する妨害攻撃であり、サイドチャネル攻撃とは関係ありません。
【答え】
ア: 暗号化装置における暗号化処理時の消費電力などの測定や統計処理によって、当該装置内部の秘密情報を推定する攻撃
出典:令和3年度 春期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問5