令和4年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問7
【問題7】
シングルサインオン(SSO)に関する記述のうち,適切なものはどれか。
SAML方式では,インターネット上の複数のWebサイトにおけるSSOを,IdP(Identity Provider)で自動生成されたURL形式の1人一つの利用者IDで実現する。
エージェント方式では,クライアントPCに導入したエージェントがSSOの対象システムのログイン画面を監視し,ログイン画面が表示されたら認証情報を代行入力する。
代理認証方式では,SSOの対象サーバにSSOのモジュールを組み込む必要があり,システムの改修が必要となる。
リバースプロキシ方式では,SSOを利用する全てのトラフィックがリバースプロキシサーバに集中し,リバースプロキシサーバが単一障害点になり得る。
【解説】
ア: SAML方式では,インターネット上の複数のWebサイトにおけるSSOを,IdP(Identity Provider)で自動生成されたURL形式の1人一つの利用者IDで実現する。
誤り。SAML方式では,利用者IDを含む認証情報をIdPが管理し,認証トークンを用いてSSOを実現しますが,URL形式のIDが生成されるわけではありません。
イ: エージェント方式では,クライアントPCに導入したエージェントがSSOの対象システムのログイン画面を監視し,ログイン画面が表示されたら認証情報を代行入力する。
誤り。エージェント方式はサーバ側に導入されたエージェントが認証を処理します。クライアントPCに導入されるわけではありません。
ウ: 代理認証方式では,SSOの対象サーバにSSOのモジュールを組み込む必要があり,システムの改修が必要となる。
誤り。代理認証方式ではリバースプロキシが代理で認証を行うため,対象サーバに改修は必要ありません。
エ: リバースプロキシ方式では,SSOを利用する全てのトラフィックがリバースプロキシサーバに集中し,リバースプロキシサーバが単一障害点になり得る。
正しい。リバースプロキシ方式では,認証情報の集中管理が可能ですが,サーバが単一障害点となるリスクがあります。
【答え】
エ: リバースプロキシ方式では,SSOを利用する全てのトラフィックがリバースプロキシサーバに集中し,リバースプロキシサーバが単一障害点になり得る。
出典:令和4年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問7