令和4年度 春期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問15
【問題15】
TLSに関する記述のうち、適切なものはどれか。
TLSで使用するWebサーバのデジタル証明書にはIPアドレスの組込みが必須なので、WebサーバのIPアドレスを変更する場合は、デジタル証明書を再度取得する必要がある。
TLSで使用する共通鍵の長さは、128ビット未満で任意に指定する。
TLSで使用する個人認証用のデジタル証明書は、ICカードにも格納することができ、利用するPCを特定のPCに限定する必要はない。
TLSはWebサーバを経由した特定の利用者が通信するためのプロトコルであり、Webサーバへの事前の利用者登録が不可欠である。
【解説】
ア: TLSで使用するWebサーバのデジタル証明書にはIPアドレスの組込みが必須なので、WebサーバのIPアドレスを変更する場合は、デジタル証明書を再度取得する必要がある。
誤り。TLSのデジタル証明書では、通常IPアドレスではなくドメイン名(Common NameやSANフィールド)に基づいて認証を行うため、IPアドレスの変更で証明書の再取得は不要です。
イ: TLSで使用する共通鍵の長さは、128ビット未満で任意に指定する。
誤り。TLSで使用される共通鍵の長さはセキュリティを確保するため128ビット以上が推奨されており、128ビット未満は適切ではありません。
ウ: TLSで使用する個人認証用のデジタル証明書は、ICカードにも格納することができ、利用するPCを特定のPCに限定する必要はない。
正しい。TLSで使用される個人認証用証明書は、ICカードやトークンなどの安全なデバイスに格納でき、利用するPCに限定する必要はありません。
エ: TLSはWebサーバを経由した特定の利用者が通信するためのプロトコルであり、Webサーバへの事前の利用者登録が不可欠である。
誤り。TLSは暗号化通信を提供するプロトコルであり、利用者登録はTLSの要件ではありません。
【答え】
ウ: TLSで使用する個人認証用のデジタル証明書は、ICカードにも格納することができ、利用するPCを特定のPCに限定する必要はない。
出典:令和4年度 春期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問15