令和5年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問5
【問題5】
クリプトジャッキングに該当するものはどれか。
PCに不正アクセスし、そのPCのリソースを利用して、暗号資産のマイニングを行う攻撃
暗号資産取引所のWebサイトに不正ログインを繰り返し、取引所の暗号資産を盗む攻撃
巧妙に細工した電子メールのやり取りによって、企業の担当者をだまし、攻撃者の用意した暗号資産口座に送金させる攻撃
マルウェア感染したPCに制限を掛けて利用できないようにし、その制限の解除と引き換えに暗号資産を要求する攻撃
【解説】
ア: PCに不正アクセスし、そのPCのリソースを利用して、暗号資産のマイニングを行う攻撃
正しい。クリプトジャッキングは、攻撃者が他人のPCやサーバーの計算リソースを不正に利用し、暗号資産(仮想通貨)のマイニングを行う攻撃です。これにより、被害者のシステム性能が低下し、電気代などのコストが増加します。
イ: 暗号資産取引所のWebサイトに不正ログインを繰り返し、取引所の暗号資産を盗む攻撃
誤り。これは不正アクセスやフィッシング攻撃に分類されます。クリプトジャッキングとは異なります。
ウ: 巧妙に細工した電子メールのやり取りによって、企業の担当者をだまし、攻撃者の用意した暗号資産口座に送金させる攻撃
誤り。これはビジネスメール詐欺(BEC: Business Email Compromise)に分類されます。
エ: マルウェア感染したPCに制限を掛けて利用できないようにし、その制限の解除と引き換えに暗号資産を要求する攻撃
誤り。これはランサムウェア攻撃に分類されます。クリプトジャッキングとは異なります。
【答え】
ア: PCに不正アクセスし、そのPCのリソースを利用して、暗号資産のマイニングを行う攻撃
出典:令和5年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問5