令和5年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問6
IoT機器などで動作するWebサーバプログラムの脆弱性を悪用して感染を広げ、Webページを改ざんし、決められた日時に特定のIPアドレスに対してDDoS攻撃を行う。
Webサーバプログラムの脆弱性を悪用して企業のWebページに不正なJavaScriptを挿入し、当該Webページを閲覧した利用者を不正なWebサイトへと誘導する。
ファイル共有ソフトを使っているPC内でマルウェアの実行ファイルを利用者が誤って実行すると、PC内の情報をインターネット上のWebサイトにアップロードして不特定多数の人に公開する。
ランダムな宛先IPアドレスを使用してIoT機器などに感染を広げるとともに、C&Cサーバからの指令に従って標的に対してDDoS攻撃を行う。
【解説】
ア: IoT機器などで動作するWebサーバプログラムの脆弱性を悪用して感染を広げ、Webページを改ざんし、決められた日時に特定のIPアドレスに対してDDoS攻撃を行う。
誤り。Miraiは主にIoT機器を狙い、Webページの改ざんではなくDDoS攻撃を行うマルウェアですが、説明の一部が不適切です。
イ: Webサーバプログラムの脆弱性を悪用して企業のWebページに不正なJavaScriptを挿入し、当該Webページを閲覧した利用者を不正なWebサイトへと誘導する。
誤り。これはクロスサイトスクリプティング(XSS)に該当する内容であり、Miraiとは無関係です。
ウ: ファイル共有ソフトを使っているPC内でマルウェアの実行ファイルを利用者が誤って実行すると、PC内の情報をインターネット上のWebサイトにアップロードして不特定多数の人に公開する。
誤り。これは情報漏洩を狙った一般的なマルウェアの例であり、Miraiとは無関係です。
エ: ランダムな宛先IPアドレスを使用してIoT機器などに感染を広げるとともに、C&Cサーバからの指令に従って標的に対してDDoS攻撃を行う。
正しい。MiraiはIoT機器を対象とし、脆弱性を利用して感染を広げ、C&Cサーバからの命令でDDoS攻撃を行う動作が特徴です。
【答え】
エ: ランダムな宛先IPアドレスを使用してIoT機器などに感染を広げるとともに、C&Cサーバからの指令に従って標的に対してDDoS攻撃を行う。
出典:令和5年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問6