令和5年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問12
【問題12】
脆弱性管理,測定,評価を自動化するためにNISTが策定した基準はどれか。
FIPS (Federal Information Processing Standards)
SCAP (Security Content Automation Protocol)
SIEM (Security Information and Event Management)
SOAR (Security Orchestration, Automation and Response)
【解説】
ア: FIPS (Federal Information Processing Standards)
誤り。FIPSはNISTが策定した標準ですが,主に暗号化やデータ処理の規格に関するものであり,脆弱性管理の自動化には直接関係しません。
イ: SCAP (Security Content Automation Protocol)
正しい。SCAPはNISTが策定した基準で,脆弱性の管理,測定,評価の自動化を目的としています。これにより,セキュリティ設定の確認や脆弱性スキャンが効率化されます。
ウ: SIEM (Security Information and Event Management)
誤り。SIEMはセキュリティイベントやログを収集・分析するツールや仕組みを指しますが,NISTの策定基準ではありません。
エ: SOAR (Security Orchestration, Automation and Response)
誤り。SOARはセキュリティオペレーションを自動化・統合するためのプラットフォームを指しますが,NISTの策定した基準ではありません。
【答え】
イ: SCAP (Security Content Automation Protocol)
出典:令和5年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問12