令和5年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問21
【問題21】
DBMSのデータディクショナリはどれか。
DBMS内部でのソートデータ,サブクエリを展開したデータなど,一時的なデータを格納したもの
障害が発生した場合にバックアップを取った時点まで回復させるため,データベース自体の複製を格納したもの
データベースに関するユーザー情報,データ構造など,データベース管理情報を格納したもの
ユーザーからの指示によるデータベースの読み込み情報,書き込み情報などを格納したもの
【解説】
ア: DBMS内部でのソートデータ,サブクエリを展開したデータなど,一時的なデータを格納したもの
誤り。これは一時データストレージや作業領域の説明であり、データディクショナリではありません。
イ: 障害が発生した場合にバックアップを取った時点まで回復させるため,データベース自体の複製を格納したもの
誤り。これはバックアップやリカバリ用のデータであり、データディクショナリとは異なります。
ウ: データベースに関するユーザー情報,データ構造など,データベース管理情報を格納したもの
正しい。データディクショナリとは、データベースシステムのメタデータ(例: テーブル構造、ユーザー権限など)を格納しているものです。
エ: ユーザーからの指示によるデータベースの読み込み情報,書き込み情報などを格納したもの
誤り。これはデータベースのログに関する説明であり、データディクショナリではありません。
【答え】
ウ: データベースに関するユーザー情報,データ構造など,データベース管理情報を格納したもの
出典:令和5年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問21