令和5年度 春期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問8
【問題8】
政府情報システムのためのセキュリティ評価制度に用いられる"ISMAP管理基準"が基礎としているものはどれか。
FIPS 140-3(暗号モジュールのセキュリティ要求事項)
ISO/IEC 27018:2019(個人識別情報(PII)プロセッサとして作動するパブリッククラウドにおけるPIIの保護のための実施基準)
JIS Q 15001:2017(個人情報保護マネジメントシステム-要求事項)
日本セキュリティ監査協会"クラウド情報セキュリティ管理基準(平成28年度版)"
【解説】
ア: FIPS 140-3(暗号モジュールのセキュリティ要求事項)
誤り。FIPS 140-3は暗号モジュールのセキュリティ要求事項に関する基準であり、ISMAP管理基準とは直接関係がありません。
イ: ISO/IEC 27018:2019(個人識別情報(PII)プロセッサとして作動するパブリッククラウドにおけるPIIの保護のための実施基準)
誤り。ISO/IEC 27018はクラウドにおける個人識別情報の保護に特化した国際基準であり、ISMAP管理基準の基礎ではありません。
ウ: JIS Q 15001:2017(個人情報保護マネジメントシステム-要求事項)
誤り。JIS Q 15001は個人情報保護に関するマネジメントシステムの基準ですが、ISMAP管理基準の直接的な基礎ではありません。
エ: 日本セキュリティ監査協会"クラウド情報セキュリティ管理基準(平成28年度版)"
正しい。ISMAP管理基準は、日本セキュリティ監査協会が策定したクラウド情報セキュリティ管理基準を基にしているとされています。この基準は、クラウドサービスのセキュリティ要件を定義しています。
【答え】
エ: 日本セキュリティ監査協会"クラウド情報セキュリティ管理基準(平成28年度版)"
出典:令和5年度 春期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問8