令和5年度 春期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問22
【問題22】
IoT機器のペネトレーションテスト(Penetration Test)の説明として,適切なものはどれか。
開発の最終段階に,IoT機器と通信対象となるサーバ及びネットワーク全体の動作が仕様書どおりであることをテストする。
回路図,ソースコードなどのシステムの内部構造を参照して,仕様確認のためのテストを行う。
恒温恒湿器を用いて,要求仕様で定められた温湿度条件で動作するかどうか,耐久性はどうかをテストする。
ネットワーク,バス,デバッグインタフェースなどの脆弱性を利用して,IoT機器への攻撃と侵入を試みるテストを行う。
【解説】
ア: 開発の最終段階に,IoT機器と通信対象となるサーバ及びネットワーク全体の動作が仕様書どおりであることをテストする。
誤り。これは機能テストやシステムテストの一環として行われる内容であり,ペネトレーションテストではありません。
イ: 回路図,ソースコードなどのシステムの内部構造を参照して,仕様確認のためのテストを行う。
誤り。これはホワイトボックステストや静的コード解析の一環であり,ペネトレーションテストとは異なります。
ウ: 恒温恒湿器を用いて,要求仕様で定められた温湿度条件で動作するかどうか,耐久性はどうかをテストする。
誤り。これは環境試験や耐久性試験の一環であり,ペネトレーションテストとは関係ありません。
エ: ネットワーク,バス,デバッグインタフェースなどの脆弱性を利用して,IoT機器への攻撃と侵入を試みるテストを行う。
正しい。ペネトレーションテストは,攻撃者の視点でシステムの脆弱性を評価し,侵入を試みるテストです。IoT機器のセキュリティ確認には欠かせません。
【答え】
エ: ネットワーク,バス,デバッグインタフェースなどの脆弱性を利用して,IoT機器への攻撃と侵入を試みるテストを行う。
出典:令和5年度 春期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問22