令和6年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問5
【問題5】
PQC(Post-Quantum Cryptography)はどれか。
量子アニーリングマシンを用いて,回路サイズ,消費電力,処理速度を飛躍的に向上させた実装性能をもつ暗号方式
量子コンピュータを用いて効率的に素因数分解を行うアルゴリズムによって,暗号を解読する技術
量子コンピュータを用いても解読が困難であり,安全性を保つことができる暗号方式
量子通信路を用いた鍵配送システムを利用し,大容量のデータを高速に送受信する技術
【解説】
ア: 量子アニーリングマシンを用いて,回路サイズ,消費電力,処理速度を飛躍的に向上させた実装性能をもつ暗号方式
誤り。これは量子アニーリングに関連する話であり、PQCの特徴ではありません。
イ: 量子コンピュータを用いて効率的に素因数分解を行うアルゴリズムによって,暗号を解読する技術
誤り。これは量子コンピュータによる従来の暗号方式の脅威を示しており、PQCの説明ではありません。
ウ: 量子コンピュータを用いても解読が困難であり,安全性を保つことができる暗号方式
正しい。Post-Quantum Cryptography(PQC)は、量子コンピュータが普及した後でも破られにくい暗号方式を指します。
エ: 量子通信路を用いた鍵配送システムを利用し,大容量のデータを高速に送受信する技術
誤り。これは量子鍵配送(QKD)の説明であり、PQCの説明ではありません。
【答え】
ウ: 量子コンピュータを用いても解読が困難であり,安全性を保つことができる暗号方式
出典:令和6年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問5