令和6年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問22
【問題22】
ソフトウェアパターンのうち,GoFのデザインパターンの説明はどれか。
Javaのパターンとして,引数オブジェクト,オブジェクトの可変性などで構成される。
オブジェクト指向開発のためのパターンであって,生成,構造,振る舞いの三つのカテゴリに分類される。
構造,分散システム,対話型システム及び適合型システムの四つのカテゴリに分類される。
抽象度が異なる要素を分割して階層化するためのLayers,コンポーネント分割のためのBrokerなどで構成される。
【解説】
ア: Javaのパターンとして,引数オブジェクト,オブジェクトの可変性などで構成される。
誤り。GoF(Gang of Four)のデザインパターンは特定のプログラミング言語に限定されるものではなく,言語に依存しない汎用的な設計指針です。
イ: オブジェクト指向開発のためのパターンであって,生成,構造,振る舞いの三つのカテゴリに分類される。
正しい。GoFのデザインパターンは,生成(Creational),構造(Structural),振る舞い(Behavioral)の3つのカテゴリに分類されます。
ウ: 構造,分散システム,対話型システム及び適合型システムの四つのカテゴリに分類される。
誤り。これはGoFではなく,別の分類基準に関する記述です。
エ: 抽象度が異なる要素を分割して階層化するためのLayers,コンポーネント分割のためのBrokerなどで構成される。
誤り。これはアーキテクチャパターンの説明であり,GoFのデザインパターンではありません。
【答え】
イ: オブジェクト指向開発のためのパターンであって,生成,構造,振る舞いの三つのカテゴリに分類される。
出典:令和6年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問22