令和6年度 春期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問11
【問題11】
セキュリティ対策として、CASBを利用した際の効果はどれか。
クラウドサービスカスタマの管理者が、従業員が利用しているクラウドサービスに対して、CASBを利用して脆弱性診断を行うことによって、脆弱性を特定できる。
クラウドサービスカスタマの管理者が、従業員が利用しているクラウドサービスに対して、CASBを利用して利用状況の可視化を行うことによって、許可を得ずにクラウドサービスを利用している者を特定できる。
クラウドサービスプロバイダが、運用しているクラウドサービスに対して、CASBを利用してDDoS攻撃対策を行うことによって、クラウドサービスの可用性低下を緩和できる。
クラウドサービスプロバイダが、クラウドサービスを運用している施設に対して、CASBを利用して入退室管理を行うことによって、クラウドサービス運用環境への物理的な不正アクセスを防止できる。
【解説】
ア: クラウドサービスカスタマの管理者が、従業員が利用しているクラウドサービスに対して、CASBを利用して脆弱性診断を行うことによって、脆弱性を特定できる。
誤り。CASB(Cloud Access Security Broker)は、クラウドサービスの利用状況を可視化し、アクセス制御やデータ保護を行うものであり、脆弱性診断を行うものではありません。
イ: クラウドサービスカスタマの管理者が、従業員が利用しているクラウドサービスに対して、CASBを利用して利用状況の可視化を行うことによって、許可を得ずにクラウドサービスを利用している者を特定できる。
正しい。CASBは、クラウドサービスの利用状況を可視化し、シャドーIT(許可されていないクラウドサービスの利用)を発見するために利用されます。
ウ: クラウドサービスプロバイダが、運用しているクラウドサービスに対して、CASBを利用してDDoS攻撃対策を行うことによって、クラウドサービスの可用性低下を緩和できる。
誤り。CASBはDDoS攻撃対策を行うためのツールではありません。DDoS対策には専用のセキュリティソリューションが必要です。
エ: クラウドサービスプロバイダが、クラウドサービスを運用している施設に対して、CASBを利用して入退室管理を行うことによって、クラウドサービス運用環境への物理的な不正アクセスを防止できる。
誤り。CASBは物理的な入退室管理を行うためのツールではなく、クラウドサービスの利用に関する管理を行うものです。
【答え】
イ: クラウドサービスカスタマの管理者が、従業員が利用しているクラウドサービスに対して、CASBを利用して利用状況の可視化を行うことによって、許可を得ずにクラウドサービスを利用している者を特定できる。
出典:令和6年度 春期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問11