令和7年度 春期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問3
【問題3】
SHA-512/256の説明はどれか。
入力データにSHA-256に基づいたハッシュ関数を1回適用し、256ビットの値を出力した後、512ビットに拡張して出力する。
入力データにSHA-256に基づいたハッシュ関数を512回繰り返し適用し、256ビットの値を出力する。
入力データにSHA-512に基づいたハッシュ関数を1回適用し、512ビットの値を出力した後、256ビットに切り詰めて出力する。
入力データにSHA-512に基づいたハッシュ関数を256回繰り返し適用し、512ビットの値を出力する。
【解説】
ア: 入力データにSHA-256に基づいたハッシュ関数を1回適用し、256ビットの値を出力した後、512ビットに拡張して出力する。
誤り。SHA-512/256はSHA-256ベースではなく、SHA-512ベースです。
イ: 入力データにSHA-256に基づいたハッシュ関数を512回繰り返し適用し、256ビットの値を出力する。
誤り。繰り返し適用するわけではありませんし、SHA-256ベースでもありません。
ウ: 入力データにSHA-512に基づいたハッシュ関数を1回適用し、512ビットの値を出力した後、256ビットに切り詰めて出力する。
正しい。SHA-512/256はSHA-512のハッシュ結果を256ビットに切り詰める方式です。
エ: 入力データにSHA-512に基づいたハッシュ関数を256回繰り返し適用し、512ビットの値を出力する。
誤り。SHA-512/256は繰り返し適用するものではありません。
【答え】
ウ: 入力データにSHA-512に基づいたハッシュ関数を1回適用し、512ビットの値を出力した後、256ビットに切り詰めて出力する。
出典:令和7年度 春期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問3