令和6年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問9
【問題9】
量子暗号の特徴として,適切なものはどれか。
暗号化と復号の処理を,量子コンピュータを用いて行うことができるので,従来のコンピュータでの処理に比べて大量のデータの秘匿を短時間で実現できる。
共通鍵暗号方式であり,従来の情報の取扱量の最小単位であるビットの代わりに量子ビットを用いることによって,高速なデータ送受信が実現できる。
量子雑音を用いて共通鍵を生成し,公開鍵暗号方式で共有することによって,解読が困難な秘匿通信が実現できる。
量子通信路を用いて安全に共有した乱数列を使い捨ての暗号鍵として用いることによって,原理的に第三者に解読されない秘匿通信が実現できる。
【解説】
ア: 暗号化と復号の処理を,量子コンピュータを用いて行うことができるので,従来のコンピュータでの処理に比べて大量のデータの秘匿を短時間で実現できる。
誤り。量子暗号は量子力学を利用して鍵配送を安全に行う技術です。暗号化や復号自体に量子コンピュータを使用するわけではありません。
イ: 共通鍵暗号方式であり,従来の情報の取扱量の最小単位であるビットの代わりに量子ビットを用いることによって,高速なデータ送受信が実現できる。
誤り。量子暗号は共通鍵暗号方式ではありません。また、量子ビットを用いることで高速化するという記述も不正確です。
ウ: 量子雑音を用いて共通鍵を生成し,公開鍵暗号方式で共有することによって,解読が困難な秘匿通信が実現できる。
誤り。量子雑音を用いるという記述は適切ではありません。また、量子暗号は主に量子鍵配送(QKD)を指し、公開鍵暗号方式ではなく安全な鍵配送を行う技術です。
エ: 量子通信路を用いて安全に共有した乱数列を使い捨ての暗号鍵として用いることによって,原理的に第三者に解読されない秘匿通信が実現できる。
正しい。量子鍵配送(QKD)では、量子通信路を使用して暗号鍵を安全に共有し、使い捨て暗号鍵として利用することで、高い安全性を実現します。
【答え】
エ: 量子通信路を用いて安全に共有した乱数列を使い捨ての暗号鍵として用いることによって,原理的に第三者に解読されない秘匿通信が実現できる。
出典:令和6年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問9