令和4年度 春期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問9
【問題9】
経済産業省とIPAが策定した “サイバーセキュリティ経営ガイドライン(Ver2.0)" に関する記述のうち、適切なものはどれか。
経営者が、実施するサイバーセキュリティ対策を投資ではなくコストとして捉えることを重視し、コストパフォーマンスの良いサイバーセキュリティ対策をまとめたものである。
経営者が認識すべきサイバーセキュリティに関する原則と、経営者がリーダーシップを発揮して取り組むべき項目を取りまとめたものである。
事業の規模やビジネスモデルによらず、全ての経営者が自社に適用すべきサイバーセキュリティ対策を定めたものである。
製造業のサプライチェーンを構成する小規模事業者の経営者が、サイバー攻撃を受けた際に行う事後対応をまとめたものである。
【解説】
ア: 経営者が、実施するサイバーセキュリティ対策を投資ではなくコストとして捉えることを重視し、コストパフォーマンスの良いサイバーセキュリティ対策をまとめたものである。
誤り。ガイドラインは、サイバーセキュリティ対策をコストではなく経営の重要な投資と位置付けるべきことを強調しています。
イ: 経営者が認識すべきサイバーセキュリティに関する原則と、経営者がリーダーシップを発揮して取り組むべき項目を取りまとめたものである。
正しい。このガイドラインは、経営者がサイバーセキュリティに関する責任を理解し、リーダーシップを発揮して取り組むべき内容を示しています。
ウ: 事業の規模やビジネスモデルによらず、全ての経営者が自社に適用すべきサイバーセキュリティ対策を定めたものである。
誤り。ガイドラインでは、各企業の事業規模やビジネスモデルに応じた柔軟なセキュリティ対策を推奨しています。
エ: 製品のリリース前に、不要にもかかわらず開放されているポートの存在、パスワードの設定漏れなど約200項目の脆弱性の有無を調査できるテストベッドを国内のIoT機器製造者向けに公開し、市場に流通するIoT機器のセキュリティ向上を目指す。
誤り。このガイドラインは、事後対応に特化したものではなく、幅広いセキュリティ対策を網羅的に示しています。
【答え】
イ: 経営者が認識すべきサイバーセキュリティに関する原則と、経営者がリーダーシップを発揮して取り組むべき項目を取りまとめたものである。
出典:令和4年度 春期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問9