令和4年度 春期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問11
【問題11】
インターネットバンキングの利用時に被害をもたらすMITB(Man-in-the-Browser)攻撃に有効なインターネットバンクでの対策はどれか。
インターネットバンキングでの送金時に接続するWebサイトの正当性を確認できるよう、EV SSLサーバ証明書を採用する。
インターネットバンキングでの送金時に利用者が入力した情報と、金融機関が受信した情報とに差異がないことを検証できるよう、トランザクション署名を利用する。
インターネットバンキングでのログイン認証において、一定時間ごとに自動的に新しいパスワードに変更されるワンタイムパスワードを導入する。
インターネットバンキング利用時の通信をSSLではなくTLSを利用して暗号化するようにWebサイトを設定する。
【解説】
ア: インターネットバンキングでの送金時に接続するWebサイトの正当性を確認できるよう、EV SSLサーバ証明書を採用する。
誤り。EV SSL証明書はWebサイトの正当性を保証しますが、MITB攻撃はブラウザ内での操作を改ざんする攻撃であり、証明書では防ぐことができません。
イ: インターネットバンキングでの送金時に利用者が入力した情報と、金融機関が受信した情報とに差異がないことを検証できるよう、トランザクション署名を利用する。
正しい。トランザクション署名を利用すると、利用者が認識している取引内容と実際の内容が一致していることを確認でき、MITB攻撃による改ざんを検出できます。
ウ: インターネットバンキングでのログイン認証において、一定時間ごとに自動的に新しいパスワードに変更されるワンタイムパスワードを導入する。
誤り。ワンタイムパスワードは認証時のセキュリティを向上させますが、MITB攻撃のようなトランザクション改ざんには対応できません。
エ: インターネットバンキング利用時の通信をSSLではなくTLSを利用して暗号化するようにWebサイトを設定する。
誤り。TLSは通信の暗号化を保証しますが、MITB攻撃のようにブラウザ内部での操作を改ざんする攻撃には効果がありません。
【答え】
イ: インターネットバンキングでの送金時に利用者が入力した情報と、金融機関が受信した情報とに差異がないことを検証できるよう、トランザクション署名を利用する。
出典:令和4年度 春期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問11