令和3年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問3
【問題3】
PQC(Post-Quantum Cryptography)はどれか。
量子アニーリングマシンを用いて、回路サイズ、消費電力、処理速度を飛躍的に向上させた実装性能をもつ暗号方式
量子コンピュータを用いた攻撃に対しても、安全性を保つことができる暗号方式
量子コンピュータを用いて効率的に素因数分解を行うアルゴリズムによって、暗号を解読する技術
量子通信路を用いた鍵配送システムを利用し、大容量のデータを高速に送受信する技術
【解説】
ア: 量子アニーリングマシンを用いて、回路サイズ、消費電力、処理速度を飛躍的に向上させた実装性能をもつ暗号方式
誤り。量子アニーリングは特定の最適化問題を解くための手法であり、Post-Quantum Cryptography(PQC)には該当しません。
イ: 量子コンピュータを用いた攻撃に対しても、安全性を保つことができる暗号方式
正しい。PQC(Post-Quantum Cryptography)は、量子コンピュータによる攻撃(例えば、Shorのアルゴリズムを利用したRSAやECCの解読)に耐えられる暗号方式を指します。現在の公開鍵暗号を置き換えるための研究が進められています。
ウ: 量子コンピュータを用いて効率的に素因数分解を行うアルゴリズムによって、暗号を解読する技術
誤り。これは量子コンピュータが既存の暗号を破る技術(例えばShorのアルゴリズム)を指しますが、PQCそのものではありません。
エ: 量子通信路を用いた鍵配送システムを利用し、大容量のデータを高速に送受信する技術
誤り。これは量子鍵配送(QKD)に該当しますが、PQCとは異なります。
【答え】
イ: 量子コンピュータを用いた攻撃に対しても、安全性を保つことができる暗号方式
出典:令和3年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問3