令和3年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問15
【問題15】
無線LANの暗号化通信を実装するための規格に関する記述のうち,適切なものはどれか。
EAPは,クライアントPCとアクセスポイントとの間で,あらかじめ登録した共通鍵による暗号化通信を実装するための規格である。
RADIUSは,クライアントPCとアクセスポイントとの間で公開鍵暗号方式による暗号化通信を実装するための規格である。
SSIDは,クライアントPCで利用する秘密鍵であり,公開鍵暗号方式による暗号化通信を実装するための規格で規定されている。
WPA3-Enterpriseは,IEEE802.1Xの規格に沿った利用者認証及び動的に配布される暗号化鍵を用いた暗号化通信を実装するための方式である。
【解説】
ア: EAPは,クライアントPCとアクセスポイントとの間で,あらかじめ登録した共通鍵による暗号化通信を実装するための規格である。
誤り。EAP(Extensible Authentication Protocol)は認証フレームワークであり、暗号化通信そのものを実装するための規格ではありません。
イ: RADIUSは,クライアントPCとアクセスポイントとの間で公開鍵暗号方式による暗号化通信を実装するための規格である。
誤り。RADIUS(Remote Authentication Dial-In User Service)は認証サーバを利用した認証プロトコルであり、暗号化通信の規格ではありません。
ウ: SSIDは,クライアントPCで利用する秘密鍵であり,公開鍵暗号方式による暗号化通信を実装するための規格で規定されている。
誤り。SSID(Service Set Identifier)は無線LANのネットワーク識別子であり、暗号化や鍵とは関係ありません。
エ: WPA3-Enterpriseは,IEEE802.1Xの規格に沿った利用者認証及び動的に配布される暗号化鍵を用いた暗号化通信を実装するための方式である。
正しい。WPA3-Enterpriseは高度なセキュリティ機能を提供し、IEEE802.1Xを利用した認証や暗号化を行います。
【答え】
エ: WPA3-Enterpriseは,IEEE802.1Xの規格に沿った利用者認証及び動的に配布される暗号化鍵を用いた暗号化通信を実装するための方式である。
出典:令和3年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問15