平成30年度 春期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問9
【問題9】
認証デバイスに関する記述のうち,適切なものはどれか。
USBメモリにデジタル証明書を組み込み,認証デバイスとする場合は,そのUSBメモリを接続するPCのMACアドレスを組み込む必要がある。
成人の虹彩は,経年変化がなく,虹彩認証では,認証デバイスでのパターン更新がほとんど不要である。
静電容量方式の指紋認証デバイスは,LED照明を設置した室内では正常に認証できなくなる可能性が高くなる。
認証に利用する接触型ICカードは,カード内のコイルの誘導起電力を利用している。
【解説】
ア: USBメモリにデジタル証明書を組み込み,認証デバイスとする場合は,そのUSBメモリを接続するPCのMACアドレスを組み込む必要がある。
誤り。USBメモリにデジタル証明書を組み込む場合、認証デバイスとして使用できますが、PCのMACアドレスを組み込む必要はありません。
イ: 成人の虹彩は,経年変化がなく,虹彩認証では,認証デバイスでのパターン更新がほとんど不要である。
正しい。成人の虹彩は安定しており、経年による変化がほとんどないため、虹彩認証では登録情報の更新があまり必要ありません。
ウ: 静電容量方式の指紋認証デバイスは,LED照明を設置した室内では正常に認証できなくなる可能性が高くなる。
誤り。静電容量方式の指紋認証デバイスは、指紋の凹凸に基づいて電気信号を検出するため、LED照明の影響を受けません。
エ: 認証に利用する接触型ICカードは,カード内のコイルの誘導起電力を利用している。
誤り。カード内のコイルの誘導起電力を利用するのは非接触型ICカードの特徴であり、接触型ICカードでは使用されません。
【答え】
イ: 成人の虹彩は,経年変化がなく,虹彩認証では,認証デバイスでのパターン更新がほとんど不要である。
出典:平成30年度 春期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問9