平成30年度 春期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問10
【問題10】
サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)の説明として,適切なものはどれか。
サイバー攻撃対策に関する情報セキュリティ監査を参加組織間で相互に実施して,監査結果を共有する取組み
参加組織がもつデータを相互にバックアップして,サイバー攻撃から保護する取組み
セキュリティ製品のサイバー攻撃に対する有効性に関する情報を参加組織が取りまとめ,その情報を活用できるように公開する取組み
標的型サイバー攻撃などに関する情報を参加組織間で共有し,高度なサイバー攻撃対策につなげる取組み
【解説】
ア: サイバー攻撃対策に関する情報セキュリティ監査を参加組織間で相互に実施して,監査結果を共有する取組み
誤り。J-CSIPは監査結果の共有を目的としたものではありません。
イ: 参加組織がもつデータを相互にバックアップして,サイバー攻撃から保護する取組み
誤り。J-CSIPはデータのバックアップを目的とした取組みではありません。
ウ: セキュリティ製品のサイバー攻撃に対する有効性に関する情報を参加組織が取りまとめ,その情報を活用できるように公開する取組み
誤り。J-CSIPはセキュリティ製品の評価や有効性の情報公開を主な目的としていません。
エ: 標的型サイバー攻撃などに関する情報を参加組織間で共有し,高度なサイバー攻撃対策につなげる取組み
正しい。J-CSIP(サイバー情報共有イニシアティブ)は、標的型攻撃に関する情報を共有することで、参加組織の防御力を高めることを目的としています。
【答え】
エ: 標的型サイバー攻撃などに関する情報を参加組織間で共有し,高度なサイバー攻撃対策につなげる取組み
出典:平成30年度 春期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問10