平成29年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問22
【問題22】
JIS X 25010:2013(システム及びソフトウェア製品の品質要求及び評価(SQuaRE)-システム及びソフトウェア品質モデル)におけるシステムの利用時の品質特性に"満足性"がある。"満足性"の品質副特性の一つである"実用性"の説明はどれか。
個人的なニーズを満たすことから利用者が感じる喜びの度合い
利用者がシステム又はソフトウェアを利用するときの快適さに満足する度合い
利用者又は他の利害関係者がもつ,製品又はシステムが意図したとおりに動作するという確信の度合い
利用の結果及び利用の影響を含め,利用者が把握した目標の達成状況によって得られる利用者の満足の度合い
【解説】
JIS X 25010:2013では、品質特性を開発者側から見た項目と利用者側から見た項目に分けて品質モデルを定義しています。
「満足性(satisfaction)」は、利用時における品質の特徴の一つで、「製品又はシステムが明示された利用状況において使用されるとき、利用者ニーズが満足される度合い」を表します。
満足性には、以下の4つの副特性が含まれます。
- 実用性(usefulness)
利用の結果及び利用の影響を含め、利用者が把握した目標の達成状況によって得られる利用者の満足の度合い。
- 信用性(trust)
利用者又は他の利害関係者がもつ、製品又はシステムが意図したとおりに動作するという確信の度合い。
- 快感性(pleasure)
個人的なニーズを満たすことから利用者が感じる喜びの度合い。
- 快適性(comfort)
利用者がシステム又はソフトウェアを利用するときの快適さに満足する度合い。
したがって、「実用性」の説明として適切なのは「エ」の「利用の結果及び利用の影響を含め、利用者が把握した目標の達成状況によって得られる利用者の満足の度合い」です。
【答え】
エ: 利用の結果及び利用の影響を含め,利用者が把握した目標の達成状況によって得られる利用者の満足の度合い
出典:平成29年度 秋期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問22