平成29年度 春期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問2
【問題2】
SSL/TLSのダウングレード攻撃に該当するものはどれか。
暗号化通信中にクライアントPCからサーバに送信するデータを操作して,強制的にサーバのデジタル証明書を失効させる。
暗号化通信中にサーバからクライアントPCに送信するデータを操作して,クライアントPCのWebブラウザを古いバージョンのものにする。
暗号化通信を確立するとき,弱い暗号スイートの使用を強制することによって,解読しやすい暗号化通信を行わせる。
暗号化通信を盗聴する攻撃者が,暗号鍵候補を総当たりで試すことによって解読する。
【解説】
ア: 暗号化通信中にクライアントPCからサーバに送信するデータを操作して,強制的にサーバのデジタル証明書を失効させる。
誤り。デジタル証明書を失効させる攻撃は、ダウングレード攻撃ではなく、別の種類の攻撃(例: 証明書失効リストに関連する攻撃)に該当します。
イ: 暗号化通信中にサーバからクライアントPCに送信するデータを操作して,クライアントPCのWebブラウザを古いバージョンのものにする。
誤り。Webブラウザ自体を古いバージョンにする攻撃は、物理的な操作やソフトウェア更新を狙った攻撃であり、ダウングレード攻撃とは直接関係ありません。
ウ: 暗号化通信を確立するとき,弱い暗号スイートの使用を強制することによって,解読しやすい暗号化通信を行わせる。
正しい。ダウングレード攻撃とは、通信をより弱い暗号化方式やプロトコル(例: SSL 3.0)に切り替えることで、攻撃者が暗号を解読しやすくする攻撃です。
エ: 暗号化通信を盗聴する攻撃者が,暗号鍵候補を総当たりで試すことによって解読する。
誤り。これはブルートフォース攻撃(総当たり攻撃)であり、ダウングレード攻撃ではありません。
【答え】
ウ: 暗号化通信を確立するとき,弱い暗号スイートの使用を強制することによって,解読しやすい暗号化通信を行わせる。
出典:平成29年度 春期 情報処理安全確保支援士試験 午前II 問2